主な発表論文
【高レベル放射性廃棄物処分の社会受容】
1.和田隆太郎, 田中 知, 長崎晋也:「高レベル放射性廃棄物処分場の立地確保に向けた社会受容プロセスモデル」,日本原子力学会和文論文誌 Vol.8,
No.1, pp.19-33 (2009). 論文はこちら
2.和田隆太郎, 田中 知, 長崎晋也:「科学技術の社会的受容性から見た高レベル放射性廃棄物の地層処分研究―(1)リスク・ベネフィットの原則に基づく他分野専門家への説明―」,日本原子力学会原子力バックエンド研究
Vol.16, No.1(2009) 論文はこちら
3.和田隆太郎, 田中 知, 長崎晋也:「科学技術の社会的受容性から見た高レベル放射性廃棄物の地層処分研究―(2)他分野の専門家への説明に選択肢を設けるポイント―」,日本原子力学会原子力バックエンド研究
Vol.17, No.1(2010) 論文はこちら
【ヨウ素固定化】
4.和田隆太郎, 西村務, 加藤修 (神戸製鋼所 原子力本部 技術部), 栗本宜孝, 今北毅 (コベルコ科研), 小沢孝 (日本原燃), 斎藤典之,
藤原啓司 (東京電力 原子力技術部)、「HIP法による岩石固化体の製造」、日本原子力学会和文論文誌 Vol.3, No.2, Page.165-173
(2004.06.25) 論文はこちら
5.和田隆太郎, 西村務, 加藤修 (神戸製鋼所), 栗本宜孝, 今北毅 (コベルコ科研), 小沢孝 (日本原燃), 斎藤典之, 藤原啓司 (東京電力 原子力技術部)、「岩石固化体からのヨウ素浸出メカニズムの解明」、日本原子力学会和文論文誌Vol.3, No.2, Page.174-184 (2004.06.25) 論文はこちら
【金属腐食に伴うガス発生および金属廃棄物の腐食】
6.R.Wada,T.Nishimura,K.Fujiwara, M.Tanabe(KOBELCO), and M. Mihara(JNC), “Experimental Study on Hydrogen Gas Generation Rate from Corrosion of Zircaloy and Stainless Steel under Anaerobic Alkaline Conditions”, in Radioactive Waste Management and Environmental Remediation, ICEM Conference Proceedings, Nagoya, Japan, Sept. 26-30, 1999, ASME,1999.
主な学会発表
1.和田隆太郎,田中知,長﨑晋也:「高レベル放射性廃棄物処分場の立地確保に向けた社会受容プロセスモデル」、社会技術研究会ワークショップ「放射性廃棄物処分の社会的側面に関する研究課題」、東京大学本郷キャンパス(東京)、2009
年6月5日
2.和田隆太郎:「専門家から見た分離変換・回収可能性オプションとその効果」,第6回日本原子力学会再処理・リサイクル部会セミナー、パネルディスカッション「廃棄物問題の技術的側面と社会への広報」、東京大学山上会館、2009年1月27日
3.和田隆太郎, 山口憲治, 山本誠一, 長瀬佳之 (神戸製鋼所), 目黒義弘, 吉田善行(原研), 山本一良 (名古屋大), 福里隆一 (SCF テクノリンク)、「超臨界二酸化炭素リーチング法による高度分離法の開発 (1) システムおよびプロセスの検討」、日本原子力学会春の年会要旨集 Vol.41st, 第3 分冊, Page.688 (2003.03.05)
4.和田隆太郎, 山本誠一, 西村務 (神戸製鋼所), 西口信彦 (コベルコ科研), 長崎晋也 (東大 大学院)、「地層処分場の高圧環境における性能評価手法に関する技術開発 (1) 開発計画の概要」、日本原子力学会春の年会要旨集 Vol.40th, 第3分冊, Page.667 (2002.03.05)
5.和田隆太郎, 西村務 (神戸製鋼所), 藤原和雄, 栗本宜孝, 池沢正行 (コベルコ科研)、「炭素鋼局部腐食に及ぼす環境雰囲気,塩化物イオン濃度の影響」、日本原子力学会春の年会要旨集Vol.40th, 第3分冊, Page.675 (2002.03.05)
6.和田隆太郎, 増田薫, 栗本宜孝 (神戸製鋼所), 藤原和雄 (コベルコ科研)、「炭素鋼オーバーパック腐食に伴うベントナイト層内Eh 変化の予測解析」、日本原子力学会秋の大会予稿集 Vol.2001, 第3 分冊, Page.928 (2001.08.10)
7.和田隆太郎, 山本誠一, 中西智明, 竹内靖典 (神戸製鋼所), 中西宏 (神戸高専), 大谷修, 清水洋志 (コベルコ科研), 長崎晋也 (東大 大学院)、「地層処分場の高圧環境における性能評価手法の開発 (10) 腐食生成物の発錆膨張の現実的評価」、日本原子力学会秋の大会予稿集 Vol.2003, 第3 分冊, Page.596 (2003.08.07)
8.和田隆太郎, 大西慶太, 山口憲治 (神戸製鋼所), 村井康生 (神鋼溶接サービス)、「オーバーパック等処分容器の蓋接合技術の開発 (1)-遠隔操作による容器蓋の狭開先MAG 溶接の適用-」、日本原子力学会秋の大会予稿集 Vol.2003, 第3 分冊,Page.592 (2003.08.07)
9.和田隆太郎, 山口憲治, 松田文夫, 隅田修一郎, 今北毅、「処分環境下へのレーザーラマン分析法の適用」、日本原子力学会秋の大会予稿集(1993)
10.和田隆太郎, 中山準平, 松田文夫,「コールドクルーシブル誘導法による金属廃棄物の溶融固化試験(2)-溶融固化体の均質性、サンプルの代表性の確認-」、日本原子力学会春の年会要旨集(1994)
11.和田 隆太郎、栗本宣孝(神戸製鋼所)、古渡 周作、古渡 正道(日本環境保全)、「エマルジョンバーナー式表面溶融炉による溶融処理技術」、第2回研究発表会
環境放射能除染学会、2013年6月6日、タワーホール船堀(2013)
12.栗本宣孝、和田 隆太郎(神戸製鋼所)、古渡 周作、古渡 正道(日本環境保全)、「焼却灰のスラグ化による減容化とCs濃度の管理」、福島県・廃棄物処理施設課題検討会、2013年9月19日、福島県ハイテクプラザ(郡山市)多目的ホール(2013)
〒131-0043
東京都墨田区立花1-4-19-501
メールご連絡はこちらから