本文へスキップ

新しい視点でコンサル活動する Pe OFFICE WADA-RYU

活動報告report

和田隆技術士事務所の活動内容

活動報告写真

コンサルタント業務
1.原子力バックエンド分野(自然科学と社会科学)
2.一般産業分野(機械・化学・腐食工学分野と合成ダイヤ・ナノ炭素材料分野)

社会活動
・公社)日本技術士会 原子力・放射線部会での活動


1.原子力バックエンド分野(自然科学と社会科学)でのコンサルタント業務

活動報告写真

1)自然科学
 ①放射性廃棄物管理技術
 ②放射性廃棄物の処理技術
 ③放射性廃棄物の処分技術
 ④放射性廃棄物の有効利用技術
 ⑤放射性物質の輸送技術
 ⑥使用済み燃料管理技術
2)社会科学
 ①廃棄物処分に係る社会受容
 ②放射線利用に係る社会受容


2.一般産業分野(機械・化学・腐食工学分野とナノ炭素材料分野)でのコンサルタント業務

活動報告写真

1)機械工学分野
 ①高温焼却溶融技術
 ②高温熱分解技術
 ③除染処理技術
2)金属腐食分野
3)化学・地球化学分野
4)合成ダイヤ・ナノ炭素材料分野
 ①合成ダイヤ・爆轟ナノ炭素の利用技術
 ②合成ダイヤ・爆轟ナノ炭素の製造技術


3.公社)日本技術士会 原子力・放射線部会での社会活動

活動報告写真

技術士は、産業経済、社会生活の科学技術に関するほぼ全ての分野をカバーし、先進的な活動から身近な生活にまで関わっています。また、技術士は、国によって科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。さらに、技術士は、「技術士法」により高い技術者倫理を備え、継続的な資質向上に努めることが責務となっています。
技術士は専門的な応用能力を求められつつも、社会の実課題への対応を期待され、一般的な専門家の守備範囲よりもかなり広範な、横断的かつ基盤的な知見が必要とされています。原子力・放射線分野は総合技術であり、安全や倫理への社会的関心も高く、高度な見識とそれを高水準に維持するための継続的研鑽が求められています。
・講演会・見学会による継続研鑽(CPD)活動
・月刊「技術士」への投稿・発行
 高レベル放射性廃棄物(HLW)の地層処分事業について考える
 福島第一原発事故の影響と現状,これから
・役員会による部会運営
詳しくは、原子力・放射線部会HPへ  HPはこちら<

和田隆技術士事務所

〒131-0043
東京都墨田区立花1-4-19-501
メールご連絡はこちらから